地域共生センター
2016年09月08日(木)|【COC】公募型地域課題研究報告会(米原市)
米原市を対象にH27年度に実施した「公募型地域課題研究」の成果報告会を行いました
2016年09月07日(水)|【COC】近江地域学会 総会・研究交流大会
「近江地域学会」の第3回通常総会とともにゲスト講師を招き研究交流大会を開催しました
2016年06月01日(水)|【COC】「多賀デザイン・カレッジ 大滝キャンパス」設立
「多賀デザイン・カレッジ 大滝キャンパス」が設立され、第1回目の大滝小学校との連携事業が行われました。
2016年04月23日(土)|【COC】「東近江デザイン・カレッジ」関連イベント
「本町SHOW店街 IN びわこジャズ東近江2016」に東近江デザイン・カレッジが協力しました
2016年04月18日(月)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」授業
「環境フィールドワークⅡ」の授業を荒神山及び荒神山自然の家で行いました
2016年04月16日(土)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」関連セミナー
近江八幡市「近江八幡未来づくりキャンパス」セミナーを開催しました
2016年03月24日(木)|【COC】つながり研究会地域おこし協力隊座談会
「近江地域学会」に設置したつながり研究会が、地域おこし協力隊座談会を実施しました
2016年03月20日(日)|【COC】「長浜デザイン・カレッジ」報告会
長浜市「みんなでつくろう市民活動センター」ワークショップ報告会を開催しました
2016年03月18日(金)|【COC】連携自治体懇談会
連携自治体の首長らに来学いただき、平成27年度連携自治体懇談会を開催しました
2016年03月11日(金)|【COC】「長浜デザイン・カレッジ」ワークショップ
長浜市「『みんなで子育て発信』ワークショップ(第3回目)」を開催しました
2016年02月12日(金)|【COC】「長浜デザイン・カレッジ」ワークショップ
長浜市「『みんなで子育て発信』ワークショップ(第2回目)」を開催しました
2016年02月06日(土)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」展示会
企画展「ぐる〜っと西の湖 5年展」を実施しました
2016年01月27日(水)|【COC】「東近江デザイン・カレッジ」報告会
「第3回ようかいち・まちゼミ」結果報告会にて学生の発表を行いました
2016年01月20日(水)|【COC】つながり研究会地域おこし「商談」会
「近江地域学会」に設置したつながり研究会が、地域おこし「商談」会を実施しました
2016年01月15日(金)|【COC】「長浜デザイン・カレッジ」ワークショップ
長浜市「『みんなで子育て発信』ワークショップ(第1回目)」を開催しました
2015年12月20日(日)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」授業
環境科学部 環境政策・計画学科「イベント計画論・演習」で荒神山の松を使ったワークショップを実施しました
2015年12月17日(木)|【COC】つながり研究会地域おこし協力隊座談会
「近江地域学会」に設置したつながり研究会が、地域おこし協力隊座談会を実施しました
2015年12月04日(金)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」フォーラム&ワークショップ
一般社団法人まちづくり石寺と共に「地域資源の活用による雇用創出フォーラム&ワークショップ」を開催しました
2015年11月27日(金)|【COC】生きもの豊かな農村づくり研究会 授業連携
生きもの豊かな農村づくり研究会が環境科学部生物資源管理学科科目「水資源利用学」と連携しました
2015年11月26日(木)|【COC】「米原デザイン・カレッジ」フォーラム
米原市において、地域デザイン・カレッジのフォーラムと、H27年度「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2015年11月25日(水)|【COC】公募型地域課題研究報告会(長浜市)
長浜市を対象にH27年度実施した「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2015年11月24日(火)|【COC】生きもの豊かな農村づくり研究会「湖風祭」出展
「近江地域学会」に設置した生きもの豊かな農村づくり研究会が「湖風祭」で啓発活動を行いました
2015年10月29日(木)|【COC】「長浜デザイン・カレッジ」プレ・ワークショップ
長浜市が開催した「みんなでつくろう市民活動センター」ワークショップに共催しました
2015年10月26日(月)|【COC】多賀町「公募型地域課題研究」
環境科学部高田豊文教授が研究代表者として取り組んだ「公共施設の計画を核とした住民協働型「木造まちづくり」の実践」をレポートしました
2015年10月20日(火)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」ワークショップ
文化遺産としての松明を次世代へ贈る会の指導のもと「子ども松明づくり教室」を開催しました
2015年10月02日(金)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」「公募型地域課題研究」フォーラム
近江八幡市において、地域デザイン・カレッジのフォーラムと、H26年度「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2015年09月29日(火)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」「公募型地域課題研究」フォーラム
彦根市において、地域デザイン・カレッジのフォーラムと、H26年度「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2015年09月02日(水)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」環境整備活動
荒神山周辺地域の環境整備活動および地域交流会を実施しました
2015年09月01日(火)|【COC】公募型地域課題研究報告会(東近江市)
東近江市を対象にH26年度実施した「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2015年08月12日(水)|【COC】地域デザイン・カレッジ ワークショップ(東近江市)
「東近江デザイン・カレッジ まちなかキャンパス」設立に向けてプレワークショップを開催しました
2015年07月28日(火)|【COC】「米原デザイン・カレッジ」
協働のまちづくりに取り組む人材育成を目指す拠点が米原市に設立されました
2015年07月16日(木)|【COC】近江地域学会 総会・研究交流大会
「近江地域学会」の第2回通常総会とともに研究交流大会を開催しました
2015年07月09日(木)|【COC】近江地域学会 研究会
つながり研究会「地域おこし協力隊座談会(東近江)」を実施しました
2015年05月26日(火)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」授業
「コミュニティ・プロジェクト実習Ⅱ」を荒神山及び彦根市下石寺集落で開講しました
2015年04月21日(火)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ」授業
「環境フィールドワークⅡ」の授業を荒神山及び荒神山自然の家で行いました
2015年04月15日(水)|【COC】「彦根デザイン・カレッジ 荒神山キャンパス」
荒神山周辺地域のネットワークを強めるとともに地域の課題を解決する人材育成の拠点が彦根市に設立されました
2015年03月26日(木)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」セミナー
「近江八幡デザイン・カレッジ」セミナー ー過去を育てて未来を創る、ふるさと絵図のまちづくりーを開催しました
2015年03月25日(水)|【COC】公募型地域課題研究報告会(東近江市)
「一緒に『森聞き』をみる会 ―映画『森聞き』上映&地域資源調査報告会 IN 永源寺―」を開催しました
2015年02月03日(火)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」セミナー
「近江八幡デザイン・カレッジ」セミナー 火祭り ーこれまでの千年、これからの千年ーを開催しました
2015年01月05日(月)|【COC】地域フォーラム(東近江市)
『森の聞き書き』勉強会(澁澤寿一先生講演会)&合宿IN東近江を開催しました
2014年12月12日(金)|【COC】近江地域学会 研究会
つながり研究会「つながりワークショップIN草津」を開催しました
2014年12月09日(火)|【COC】近江地域学会 国際シンポジウム
「サステナブル社会のまちづくり」 国際シンポジュウム:滋賀会議を開催しました
2014年10月04日(土)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」ワークショップ
「みんなで考える、西の湖の保全と活用」をテーマにワークショップを開催しました
2014年09月28日(日)|【COC】近江地域学会 総会・地域シンポジウム
「近江地域学会」の第1回通常総会とともにゲスト講師を招き地域シンポジウムを開催しました
2014年09月18日(木)|【COC】公募型地域課題研究報告会(彦根市)
彦根市を対象にH25年度実施した「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2014年07月31日(木)|【COC】公募型地域課題研究報告会(湖北地域)
長浜市と米原市を対象にH25年度実施した「公募型地域課題研究」の成果報告会を開催しました
2014年07月28日(月)|【COC】「近江八幡デザイン・カレッジ」
地域のネットワークを強めるとともに地域の課題を解決する人材育成の拠点が近江八幡市に設立されました
2014年06月26日(木)|【COC】連携自治体、新たに4町
愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町と連携・協力に関する協定を締結しました
2014年04月10日(木)|【COC】Facebook・Twitterページのご案内
本学が取組む文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の日々の活動情報は、Facebook・Twitterで発信しています。
2014年02月22日(土)|【COC】「近江地域学会」会員を募集しています
地域の課題解決を目指し、さまざまな主体が対話・交流・融合できるオープンな場です。